広島市立広島市民病院は平成18年8月に「がん診療連携拠点病院」に指定されました。「がん診療連携拠点病院」は患者さんが国内のどこに居住していても「質の高いがん医療」を受けることが出来るように二次医療圏に1ヵ所を目途に国が整備を進めているもので、広島県では当院を含めて10の病院が「がん診療連携病院」に指定されました。
当院では年間2、500名を超える新規がん患者さんが来院され、以前から積極的に「がん医療」に取り組んで参りましたが、「がん診療連携拠点病院」の指定を機に、より一層の「がん治療の充実」を図るために「K-net」という組織を立ち上げました。
「K-net」の「K」はドイツ語で「がん」を意味する言葉の頭文字あり、「K-net」とは病院内外のがんに関するいろいろなネットワークを総称した言葉だと理解して下さい。「K-net」の活動として、当院でがん治療を行っている診療科やがん診療に従事している医師の紹介、各種のがんの治療成績の公表、がんに関する講演会や研修会の開催、当院の緩和医療の紹介、がんに関する相談業務の紹介、地域の医療機関との連携の推進などを積極的に進めています。また、国立がんセンター中央病院のホームページにもリンクさせ、わが国のがん医療の現況や市民の方々が必要とされている情報も簡単に入手できるような環境整備を行っています。
もはや「がん」は特別な病気ではなく、国民の2人に1人が罹り、3人に1人がお亡くなりになる病気です。当院の「K-net」が少しでも市民の皆様の健康増進や「がん治療」を考える上での手助けや、QOL(生活の質)の向上に役立つことを願っています。
患者さん(家族等を含む)が、医療についてよりよい決断をするために、現在受診されている医療機関の医師以外の専門的な知識を持った医師から意見を聞き、より適した治療方法を患者さん自身が選択することができるようにするものです。
当院では、そういった患者さんのご希望にこたえるため、セカンドオピニオン外来を行っています。
セカンドオピニオンは、現在治療をお受けになっている医療機関で提案された治療方法を検討して選択されるための参考としていただくことを目的としています。
このため、現在治療をお受けになっている主治医の紹介状(病名や検査結果が記載されたもの)を持参していただくことを原則としています。レントゲンフィルムや検査結果の資料等をご持参いただければ、より的確なご意見がお伝えできると思います。
また、セカンドオピニオンとして来院された場合は、当院でレントゲン撮影や検査は実施しませんのでご了解ください。
セカンドオピニオンは時間がかかりますので、一般の外来診療時間とは別の時間に担当医師と時間の調整を行います。したがいまして、申し込みを承った後に、のちほど日時のご連絡を行います。
まず、原則として主治医からセカンドオピニオンの予約である旨を記した紹介状(診療情報提供書)を地域医療連携室へFAX(082-223-2236)していただき、後ほど予約日時を決めるための連絡をいたします。
30分まで 11,000 円。以後30分を超える毎に 3,760 円を加算します。(健康保険の適用はできません。)
原則として、主治医の紹介状(診療情報提供書)をお送りください。 レントゲンフィルムや検査結果等の資料があればより的確な判断ができると思います。
当院で外来診療を行っている疾患全て。
医療支援センター 地域医療連携室
電話 082-212-3123(直通)
FAX 082-223-2236(直通)
奇数月 第3木曜日 19:00~21:00開催
対象:地域医療機関の方・当院職員(医師向け)
日時 | 研修会・講演会内容 | 申し込み | |
---|---|---|---|
令和3年1月21日(木) |
医療者がん研修会 第89回「ガイドラインからみた前立腺がん治療」![]() |
現地参加
申し込み なし |
|
※ 都合により日程等が変更になることがあります。 変更がある研修会は、★印で表示しますので、来院される際にはご注意ください。 |
お問い合わせ先
偶数月 第3木曜日 18:00~19:00開催
対象:地域医療機関の方・当院職員
(看護師・薬剤師・医療技術者向け)
※ 現在募集中のがんセミナーはありません。
お問い合わせ先
「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(厚生労働健康局通知)に基づいた集合研修会
年1回 8:30~受付、9:00~17:05開催
対象:➤ 広島県内のがん等の診療に携わるすべての医師・歯科医師
➤ これらの医師・歯科医師と協働し、緩和ケアに従事するその他の医療従事者
※ 新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止せざるを得ない場合がございますので、メールや当院のホームページにてご案内します。
当院で行うこの研修会は、地域がん診療連携拠点病院として、厚生労働健康局通知「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」に基づいて開催します。
広島県内のがん等の診療に携わるすべての医師・歯科医師、またこれらの医師・歯科医師と協働し、緩和ケアに従事するその他の医療従事者対象にがんその他の特定の疾病(以下「がん等」という。)において適切にがん等の治療の初期段階から緩和ケアが提供されるよう、基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を習得することを目的とします。
平成30年5月9日付け厚生労働健康局通知(最終改正健発0509第4号)「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針の一部改正」に準拠し、集合型研修を開催します。
また、国立がんセンター及び日本緩和医療学会主催の指導者研修会修了者等が研修会企画責任者、研修協力者として、緩和ケア研修会の企画、運営、進行及び講義を担当します。
この研修会を修了しますと、厚生労働省から修了証書が授与されます。
※ 現在募集中の緩和ケア研修会はありません。
広島市民病院の方は、8/31(月)~9/13(日)までです。
広島市民病院以外の方 は、9/14(月)~9/25(金)までです。
※ 現在募集中の緩和ケア研修会はありません。
※ 現在募集中の緩和ケア研修会はありません。
医療支援センター内
緩和ケアセンター
(代表)082-221-2291
(FAX)082-221-2330
E-mail: k-soudan@city-hosp.naka.hiroshima.jp
がん相談支援センターでは、患者さんやご家族からの がんに関する疑問や不安、悩みにお応えするため、 「がん相談支援センター」を開設しています。専従の医療ソーシャルワーカーと看護師がお話を伺い、一緒に考えます。相談内容により医師、薬剤師、管理栄養士などの病院内スタッフと連携を取りながら、相談に対応します。
当院の入院・外来の患者さん・ご家族の方にかかわらず、他院の方や地域の方からの相談も受け付けていますので、お気軽にご相談下さい。
受付時間 | 午前8:30~午後5:00 (土・日・祝日、8/6、12/29~1/3を除く開院日) |
---|---|
場 所 | 管理棟1階 9番 医療支援センター内 「がん相談支援センター」 |
相談方法 |
電話相談 直通電話 082-221-1351 代表電話 082-221-2291 面接相談 予約をしていただくと、お待たせせずにスムーズに面談をすることができます。(原則予約優先) |
費 用 | 無料 |
その他お気軽にご相談下さい。秘密は厳守致します。
https://ganjoho.jp/public/index.html
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/gan-net/
時 間 | 第1木曜日 10:00~15:00(事前予約制) ※祝日は振り替え日あり。 |
---|---|
場 所 | ⑨医療支援センター内 がん相談支援センター |
予約方法 | ☎(直通)082-212-3190に電話してください。 |
※ ハローワーク利用以外でも就労に関することについてもご相談ください。
がん体験者(がんピアサポーター)が、様々な不安や悩みについてお話を伺ったり、体験に基づく支援を行い、がん患者さんやご家族の皆さんをサポートします。
時 間 | 毎月第2火曜日 10:00~13:00(予約なし) |
---|---|
場 所 | プロムナード 売店前 「医療情報サロン」 |
予約方法 | ☎(代表)082-221-2291(内線2190)に電話してください。 |
医療情報サロンでは、がんを中心とした治療に関する書籍や闘病記、雑誌などが閲覧できます。 インターネットでの情報検索もできます。(原則30分以内無料。受付で申し込み手続きが必要です。)
場 所 | プロムナード 売店前 |
---|---|
開設時間 | 午前9時~午後3時 |
広島市民病院では、がん患者さん・家族の方を対象に、「~がんとともに~こころのサロン」を開催しています。病気や副作用についての勉強会を行っています。
がん相談員も一緒に参加してみなさんが話しやすくなるように、「前向きに!」をモットーにサロンを運営しています。
どうぞお気軽にご参加下さい。
対象者 | がん患者とその家族 |
---|---|
申込み | 不要 |
定員 | 20名程度 |
参加費 | 無料 |
時 間 | 毎月第4火曜日の午後3時~4時 |
場 所 | プロムナード 売店前 「医療情報サロン」 |
問い合わせ先 | ☎(代表)082-221-2291(内線2190)に電話してください。 |
※ 現在こころのサロンの開催予定はありません。
<サロンの様子>