部門紹介
脳卒中の診療は「専門性」と「時間との闘い」を両立させる必要があります。このために、脳卒中を専門とする医療従事者が、いつでも即座に対応できる医療施設が必要です。
当院では脳卒中に関しては、これまで脳神経外科・脳血管内治療科と脳神経内科が、それぞれ診療を行ってきました。しかし、初療から協力して診療にあたることも多くなってきているため、2021年4月1日に院内に両診療科による「脳卒中センター」を救命救急センター内に設立しました。これにより、今まで以上に多職種のチームでより良い医療を提供できるよう努めていきたいと思います。
脳卒中の中でも、脳の血管が詰まって生じる脳梗塞は、1分間に約190万もの細胞が失われるという研究があります。一方で、詰まった血管を再開通させる治療により、それを止め、症状を劇的に改善させることが可能であり、特に「時間との闘い」が要求されます。現在詰まった脳血管を再開通させる治療には、点滴で溶かすrt-PAとカテーテルによる機械的血栓回収療法があります。
日本脳卒中学会は、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、脳卒中の診療を担当する医師が、診断のために必要な検査およびrt-PAを含む適切な治療を速やかに提供できる施設を「一次脳卒中センター(PSC)」として認可しています。
一次脳卒中センターには、脳卒中専門医が常勤医として勤務していなければならず、脳外科的処置も必要に応じて迅速に行える体制を備えておく必要があります。また、カテーテルによる機械的血栓回収療法も行えることが望ましいとされています。
当院は、この「一次脳卒中センター(PSC)」の認可を受けています。脳神経外科・脳血管内治療科および脳神経内科は救急科と緊密な協力体制をとり、24時間365日脳卒中診療を行うことができる体制を整えています。さらに、rt-PAの治療だけでなく、機械的血栓回収療法、開頭手術にも即応できる専門医がそろっています。脳神経血管内治療学会専門医、血栓回収療法実施医があわせて5名在籍(2021年4月)しており、「一次脳卒中センター(PSC)」の中でも核となるコア施設を学会より委嘱されています。当院の「脳卒中センター」はコア施設として広島の脳卒中医療に全力を尽くして貢献していきたいと思います。
そして急性期の治療終了後も、患者毎に適切な再発予防策をたて、リハビリが必要な場合には、回復リハビリ病院を速やかに紹介できる地域連携パスを用いた体制を整えています。
診療担当医師について(2021年4月)
救急科・脳神経外科・脳神経内科の医師が協同して診療にあたります。現在、脳卒中学会専門医取得者8名、脳神経血管内治療学会専門医取得者4名、脳神経外科学会専門医取得者4名、血栓回収療法実施医取得者1名が在籍しています。
センター長
脳神経外科・脳血管内治療科 主任部長 廣常信之
センター長補佐
脳神経内科 主任部長 野村栄一
構成員
脳神経外科・脳血管内治療科
救命救急センター長 西野繁樹
部長 村岡賢一郎
副部長 木谷尚哉
医師 五月女悠太
専攻医(脳神経外科) 井上祐輔、藤田淳太郎、西垣翔平
脳神経内科
部長 上野弘貴
部長 河野智之
副部長 内藤裕之
医師 儀賀麻由美
専攻医(内科) 大野成美、阿部貴文、木本和希
専攻医(内科) 松岡千加、河野智仁