広島市民病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
TEL:082-221-2291 FAX:082-223-5514

令和6年度 広島市立広島市民病院 病院指標

病院外観

【病院指標】

【医療の質指標】

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,672 428 581 1,031 1,391 2,027 2,681 5,266 3,820 596
解説:
入院患者は、60歳未満の占める割合が36.6%、70歳以上の占める割合が49.7%と、徐々に高齢患者の比率が増える傾向にありますが、それでも高齢の患者に偏ることなく、各年齢層の患者がほぼまんべんなく入院しています。また、当院は総合周産期母子医療センターの指定を受けていることもあり、10歳未満の入院患者は全体の8.6%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科(血液内科を含む)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 538 2.10 2.57 0.00 69.55
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 200 8.12 8.88 3.00 74.91
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 173 7.10 7.45 0.58 75.60
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 91 13.32 13.77 6.59 67.24
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし 83 10.34 20.06 25.30 75.99
解説:
大腸ポリープに対するEMR(内視鏡的粘膜切除術)、胃癌・大腸癌に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を数多く実施しており、質・安全性の高い手技を展開しています。胆膵領域では、閉塞性黄疸や急性胆管炎の緊急入院患者および膵癌・胆管癌患者が多く、結石除去術や胆道ドレナージ術、内視鏡的胆道ステント留置術、超音波内視鏡下腫瘍生検を多く行っています。また、2型糖尿病患者の術前血糖コントロール目的での入院も多くなっています。癒着性イレウスによる緊急入院患者も多く、外科手術の適応とならない症例に対して、胃管やイレウス菅による保存的治療を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 109 6.75 7.05 2.75 63.75
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等 86 16.93 18.48 3.49 73.37
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 79 5.39 4.54 0.00 73.09
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 71 12.38 14.81 1.41 73.86
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 51 5.47 5.32 0.00 46.35
解説:
診断群分類別では、胃・結腸・肝胆膵の悪性腫瘍が多く、いずれも地域の中核病院としてエビデンス(科学的根拠)に基づいた標準治療を行うとともに、全国規模の臨床試験にも参加し、エビデンスを作る立場としての自覚を持って診療にあたっています。合同カンファレンスを行い各診療科とも良好な関係のもと、増加の一途をたどる高齢患者さんや心疾患などの合併症のある患者さんに対しても、安全に手術が行えるよう十分な配慮をしています。消化器癌に対する手術を幅広く多数行っていますが、胆のう炎、胆石症に対する腹腔鏡手術や虫垂炎に対する腹腔鏡手術も、緊急あるいは準緊急手術として積極的に受け入れています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 268 7.83 9.77 0.37 61.91
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 140 2.79 5.50 0.00 59.92
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍-手術あり 21 2.57 3.94 0.00 55.38
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし 17 6.59 9.75 23.53 69.47
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし - - 6.48 - -
解説:
乳腺外科では3名の乳腺専門医を中心として、4名の乳腺外科医がチーム一丸となり、乳癌手術と薬物療法を中心に、乳腺疾患治療を行っています。
また、形成外科とも積極的に連携し、根治性と整容性の両立を心がけています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 146 16.52 21.38 21.92 76.60
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 77 11.29 15.41 7.79 73.26
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)-腱縫合術等 69 15.01 12.71 8.70 37.86
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 67 18.64 18.76 20.90 71.49
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 62 21.07 25.29 50.00 83.00
解説:
当院での整形外科手術は慢性疾患に対するものが多く、膝関節や股関節に対する人工関節置換術のための入院例、また頚椎や腰椎における脊柱管狭窄症に関する治療目的の入院も多くなっています。合わせて膝靱帯断裂や膝半月板損傷などに対する鏡視下手術の治療も行っています。そのほか、他の整形外科施設と同様と思われますが、高齢社会に伴う大腿骨近位部の骨折に関する問い合わせは当院でも多く、特に心臓や腎臓などの重篤な内科疾患を抱える症例の手術を多く引き受けています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置2:なし 82 3.05 2.74 0.00 75.46
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患-副病:なし 80 7.75 8.18 0.00 8.64
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:あり 61 16.97 14.76 0.00 49.70
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍-ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 43 8.67 7.26 0.00 55.33
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 29 12.14 9.77 0.00 52.38
解説:
形成外科では、特に唇裂口蓋裂・小耳症を含む顔面先天異常、眼瞼下垂・内反症・眼瞼悪性腫瘍の再建などのまぶたの疾患、乳癌後の乳房再建に力を入れています。また、血管腫、青あざなどのレーザー治療、熱傷治療、皮膚腫瘍、顔面骨骨折などの治療も多く手がけています。眼瞼下垂手術の多くはコロナを機会に外来手術に移行しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり 81 2.69 2.86 0.00 60.62
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 53 13.23 16.89 35.85 71.25
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤-脳血管内手術-処置2:なし 46 8.22 8.63 0.00 62.28
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 35 9.77 9.83 11.43 76.77
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 25 15.64 18.68 68.00 70.16
解説:
従来より脳血管疾患(脳卒中)を中心とした脳神経救急医療を担っており、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のいずれの病型も治療しています。上記のDPCデータからも、脳卒中の2/3を占めると言われる脳梗塞患者、および高血圧を中心とした脳内出血患者を多く治療していることが示されています。
また、発症前の脳卒中未然状態である、未破裂脳動脈瘤、無症候性頸動脈狭窄なども積極的に発見に努め、医療圏内から多数紹介していただいています。脳卒中治療ガイドラインに準拠した治療方針で予防的治療を外科的手技・脳血管内カテーテル手技を含めて実践しています。DPCデータで「未破裂脳動脈瘤 手術なし」、すなわち検査(脳血管撮影など)での入院件数が多いのはそのためです。こうして検査された患者さんを脳卒中治療ガイドライン、脳ドックのガイドラインなどに従って治療適応を判断し、積極的治療(開頭クリッピング術、動脈瘤コイル塞栓術、フローダイバーター治療)あるいは経過観察など適切に治療選択を行い、対応しています。また、慢性硬膜下血腫の治療成績も良好です。
小児科(神経小児科、循環器小児科、新生児科を含む)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 155 6.14 6.11 16.13 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満)-手術なし-処置2:なし 112 13.58 11.83 3.57 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 61 6.23 6.22 0.00 3.43
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 54 6.39 5.61 1.85 4.70
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 51 3.08 4.08 0.00 11.18
解説:
小児科(神経小児科・循環器小児科を含む)は、スタッフ全員が日本小児科学会専門医であり、さらに小児循環器、小児神経、てんかん、アレルギー、臨床遺伝、新生児など様々な専門医資格を有しています。毎朝の病棟回診や定期カンファレンスでの検討を通じて、最善の診療を行うよう努めています。当院は総合周産期母子医療センターであり、小児科専門研修基幹施設です。市内・県内はもとより、中国地区西部からも多数の患者さんが来院されます。「成育医療」の観点から成人各科と連携し、胎児期から成人期までシームレスな医療を提供しています。
最近は、小児科の各領域で成人期移行医療が大きなテーマになっています。小児期から継続して診療を受けておられる患者さんが、成人科の診療を必要となさる場合には、円滑に移行していただけるよう、病院を挙げて取り組んでいます。
循環器小児科は、小児循環器専門医4名はじめ、心房中隔欠損デバイス閉鎖術者認定2名、動脈管デバイス閉鎖術者認定2名、低出生体重児(≧1kg)に対する動脈管デバイス閉鎖術者認定1名、カテーテルによる肺動脈弁置換術者認定1名、成人先天性心疾患専門医2名、胎児心エコー認証医3名を配し、広島県および西中国地方全域の先天性心疾患を中心に心筋炎・不整脈疾患患児の治療を行い、広島県の先天性心疾患のセンター的役割を果たしています。
令和6年度の総合周産期母子医療センター(新生児科)の総入院数は351件で、出生体重2,500g未満の低出生体重児が202件、1,500g未満の極低出生体重児が53件、1,000g未満の超低出生体重児が22件、人工呼吸管理実施児は95件でした。また小児外科の手術症例が12件、心臓血管外科の手術症例が7件管理されています。院外出生児の新生児搬送を積極的に実施し、院外出生児の受け入れは144件でした。県の総合周産期母子医療センターとして、原則としてすべての新生児の問題に対応しています。
産科・婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 231 6.11 5.88 0.00 44.73
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 173 5.29 5.97 0.00 46.64
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-子宮全摘術等 133 8.05 9.40 0.00 34.26
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 124 2.98 2.92 0.00 39.53
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮悪性腫瘍手術等-処置2:なし 105 8.42 9.84 0.00 58.63
解説:
婦人科は、良性疾患、悪性疾患ともに幅広く診療を行っています。腹腔鏡下手術の件数は広島県内でも随一であり、子宮・卵巣の良性腫瘍(子宮筋腫や卵巣嚢胞など)の大部分は鏡視下に手術を行っています。婦人科悪性腫瘍も多くの症例に応需していますが、低侵襲手術を心がけており、とくに初期の子宮頚癌、子宮体癌には積極的に腹腔鏡下手術あるいはロボット支援下手術を行っています。
産科は、総合周産期母子医療センターとしてハイリスク症例を中心に診療を行っています。緊急帝王切開に迅速に対応できるよう手術室、麻酔科、新生児科ほか関係各科とスムーズな連携を心がけています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 27 8.93 12.98 11.11 51.93
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 18 7.78 6.92 0.00 76.50
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし 15 3.13 3.77 0.00 45.40
080110xxxxx0xx 水疱症-処置2:なし - - 28.94 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
解説:
急性皮膚感染症による入院患者数は引き続き高い水準で推移しており、そのほとんどが救急科を経由して緊急対応を必要とする入院です。また悪性、良性ともに皮膚腫瘍の切除手術件数は前年度をやや上回る高い水準で推移しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 157 6.28 6.81 0.00 73.98
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 72 11.97 11.11 0.00 69.42
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 60 5.80 5.16 0.00 61.60
110070xx03x20x 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:2あり-副病:なし 54 6.30 6.63 3.70 73.94
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 51 11.37 13.66 7.84 70.55
解説:
前立腺癌患者数の増加に伴い、早期前立腺癌患者数が増加しています。当科では全症例においてロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘出術を施行し、より低侵襲な治療を提供しています。膀胱癌の治療については、経尿道的に腫瘍切除手術を行い、病理組織検査で悪性度、深達度を評価します。膀胱筋層までの浸潤はないものの、癌細胞の悪性度が高ければ、再度経尿道的手術を行います。筋層以上までの浸潤が認められた場合、膀胱全摘除術の適応となります。当院では、体に負担が少なく回復の早いロボット支援膀胱全摘除術を積極的に行っています。小径腎癌では、腎機能温存を目的として、ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除が選択され、部分切除が困難な症例には腹腔鏡下根治的腎摘除術を行っています。また尿路結石に対し、経尿道的内視鏡にてレーザーを用いた結石破砕術を行っています。
耳鼻咽喉科(頭頸部外科を含む)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 108 5.11 5.84 0.00 58.34
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 99 7.06 7.35 0.00 13.64
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫-鼓室形成手術等 83 4.22 6.06 0.00 49.11
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍-甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等-処置1:なし 77 6.90 7.90 0.00 55.71
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍-手術あり 64 5.73 6.68 0.00 58.03
解説:
日本耳鼻咽喉科指導医4名、専門医2名が在籍しており、日々研鑽を積むことで高度な医療を提供するよう心がけています。手術症例が年850例と入院患者の多くを占めます。慢性副鼻腔炎に対しては全例、内視鏡手術で術中ナビゲーションを全例に併用して正確かつ安全な手術を行っています。中耳炎、難聴の手術である鼓室形成術では、内視鏡、3D外視鏡を用いて、低侵襲かつ外耳道形態を温存する術式を採用しています。甲状腺がんを含む頭頸部悪性腫瘍は、放射線治療科、腫瘍内科医、薬剤師と多職種カンファレンスを毎週開催し、患者さん一人ひとりに合わせた治療方法を選択しています。また、県内では当院と大学病院のみの、がん光免疫療法(アルミノックス治療)を施行しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 305 2.04 2.49 0.33 75.27
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-片眼 25 6.56 7.53 0.00 57.68
020240xx97xxx0 硝子体疾患-手術あり-片眼 15 2.80 4.83 0.00 68.27
020200xx9710xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:あり-処置2:なし 13 4.92 5.47 0.00 65.08
020200xx9700xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:なし-処置2:なし - - 5.58 - -
解説:
白内障手術の3/4は外来手術となっています。他の疾患についても昨年よりも入院期間は短縮しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 47 13.77 16.94 57.45 74.62
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 40 5.80 6.89 7.50 51.45
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 39 11.46 16.89 38.46 71.23
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症-手術なし-処置2:なし-15歳以上 35 14.00 15.94 8.57 47.43
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 33 14.64 18.68 72.73 67.85
解説:
当科の7名の日本神経学会専門医のうち、脳血管内治療専門医とてんかん専門医を取得している医師が1名ずつおり、脳卒中、てんかん、神経感染症などの神経救急疾患から、重症筋無力症や多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム疾患、ギラン・バレー症候群などの神経免疫疾患を中心に入院診療を行っています。それ以外にも、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患の入院診療も行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 110 3.16 7.58 0.91 76.11
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:なし 63 11.64 10.18 0.00 78.37
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 58 22.93 20.84 0.00 63.16
050080xx99000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 33 3.18 8.16 0.00 66.64
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等-処置2:1あり 28 20.54 18.74 0.00 70.11
解説:
最も多い症例は、大動脈瘤に対するステントグラフト治療です。胸部や腹部の大動脈瘤は、動脈硬化性のものがほとんどです。一定以上に大きくなった大動脈瘤は、やがてある日突然破裂してしまいます。破裂すると大量出血をきたし大多数が死に至ります。ステントグラフト治療とは、ステントグラフトという骨格つきの人工血管をカテーテルに収納し、太ももの付け根の血管などから挿入し、動脈瘤を内側から蓋をする治療で、従来の手術のように、開胸や開腹手術の必要がない低侵襲治療で入院期間も短くなります。ただ、すべての患者さんに施行することが可能ではないため、適応外の患者さんには従来の人工血管を用いて血管を取り替える手術を行っています。大動脈瘤切除術を含む、胸部・胸腹部・腹部大動脈瘤の手術例は合計で194例となっています。
弁膜症については、平成27年に開始した経皮的大動脈弁移植術(TAVI)は、累計症例数が600例を超えました。また、低侵襲心臓手術(MICS)にも積極的に取り組んでいます。症例内容の詳細については、心臓血管外科、心臓・大血管低侵襲治療部ホームページをご参照下さい。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 67 3.00 2.73 0.00 4.31
140590xx97xxxx 停留精巣-手術あり 34 3.00 2.96 0.00 1.62
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア-ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等-副病:なし 13 3.00 6.85 0.00 2.46
140580xx02xxxx 先天性下部尿路疾患-尿道形成手術等 - - 8.84 - -
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患-精索捻転手術等 - - 3.53 - -
解説:
当科は、常勤医3名が在籍し、日本外科学会指導医2名、専門医2名、日本小児外科学会指導医1名、専門医2名、日本小児泌尿器科学会認定医2名を有しており、幅広い分野に専門性をもって対応しています。
診療圏は広島市という枠を越えて、山口県東部(岩国市、大竹市)、広島県東部(東広島市、尾道市、福山市)、県北部(三次市、庄原市)、島根県(邑智郡、浜田市)、島嶼部からも患者さんを御紹介いただいています。地域基幹病院における小児外科として、小児診療に関わる様々な診療科の先生方と緊密に連携して業務を遂行しています。
【当科の特徴】
整容性に配慮した手術:かつては開胸手術・開腹手術ともに大きな創痕が残っていましたが、近年生存率のみではなく、よりQOL(生活の質)に配慮した治療方針が望まれるようになり、整容性に配慮した術式、低侵襲手術を多数行っています。腋窩皺切開や臍部を用いた開腹創により、先天性食道閉鎖症術後、肺葉切除術後、十二指腸閉鎖症根治術、長節型ヒルシュスプルング病根治術、萎縮腎摘出術等を行い、いずれも創は目立たず、機能性・美容性を兼ね備えた手術を行っています。成長後体育での着替えや、プール授業でも、従来に比して患児があまり気にすることはないと考えられます。今後は、さらなる技術の研鑽により、上記のような低侵襲手術を高い安全性を担保しつつ拡大していきたいと考えています。
新生児外科:新生児外科症例は年間20~30例を占めますが、低出生体重児や先天性心疾患などの合併奇形の多いこの分野では、新生児科、循環器小児科との緊密な連携のもとに診療を行っています。胎児診断された症例については、母胎搬送で産科に入院していただき、出生前から万全の管理で最善の治療を行うようにしています。
小児泌尿器:こども病院がない中国地方では、小児泌尿器疾患(腎臓、膀胱、尿管、精巣、陰部等)については、小児科、産婦人科、泌尿器科の先生方から小児外科に紹介いただいています。日本小児泌尿器科学会認定医を中心に、VUR(膀胱尿管逆流症)根治術、腎盂形成術、尿道形成術を含めてガイドラインに沿った安全な診療を心掛けています。
呼吸器内科(腫瘍内科を含む)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 170 8.31 16.40 56.47 83.03
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 67 7.99 8.16 1.49 74.45
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 64 9.16 20.78 79.69 80.19
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:5あり 48 18.13 18.72 0.00 74.75
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 42 10.48 13.41 33.33 72.93
解説:
肺癌を初めとした胸部悪性腫瘍の症例数が多く、間質性肺炎、誤嚥性肺炎も多くなっています。非小細胞肺癌ではマルチプレックス検査を行い、遺伝子異常に基づいた最先端の治療を提供しています。また、多くの臨床試験、治験にも積極的に参加し、新規治療法の開発に取り組んでいます。クライオバイオプシー(凍結生体組織検体採取)を導入したことにより間質性肺炎の入院も増加しています。肺炎に関しては治療導入を行い、状態が安定していれば早期に転院治療(救急転院)を促しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 428 3.51 4.47 0.00 68.39
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 221 2.48 4.18 0.00 72.00
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 203 2.13 3.07 0.00 71.68
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 175 16.23 17.33 24.57 81.43
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 160 8.62 9.59 2.50 80.08
解説:
当科は、不整脈カテーテル治療428例と、狭心症、心筋梗塞へのカテーテルインターベンション221例と203例(計424例)とカテーテルでの低侵襲治療を多く施行しています。また、最近は心臓病末期の心不全症例も多く、175例入院しています。この傾向は数年変わりありません。すべての入院期間は全国平均を下回っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 226 8.39 9.82 0.00 72.50
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 35 8.86 9.59 0.00 48.86
040200xx99x00x 気胸-手術なし-処置2:なし-副病:なし 28 6.11 9.28 0.00 47.86
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし 24 21.83 28.41 20.83 70.92
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍-手術あり 16 7.75 8.44 0.00 62.13
解説:
年間の呼吸器外科手術355例のうち、肺悪性腫瘍手術が63.7%(原発性肺癌、転移性肺腫瘍)を占めています。その他、胸腺腫などの縦隔腫瘍や気胸・嚢胞性肺疾患などの良性疾患の診療も行っています。手術適応に関しては、呼吸器合同カンファレンス(呼吸器内科、腫瘍内科、放射線治療科、呼吸器外科)で協議しています。進行肺癌、再発症例などの治療方針に難渋する症例に関して、多科で協議することで、最も適する治療を選択するようにしています。また、自然気胸は、若年者に多い特発性気胸と高齢者に多い続発性気胸があり、保存的治療、胸腔鏡手術など症例に応じて決定しています。肺悪性腫瘍手術、縦隔腫瘍(良性、悪性)、重症筋無力症に関してはロボット支援手術の適応となり、年間約130例を施行しています。
リウマチ・膠原病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし 41 13.32 14.93 4.88 64.85
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:あり 22 24.46 24.07 9.09 64.23
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし - - 16.40 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ-手術なし-処置2:なし - - 15.00 - -
070560xxxxx1xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:1あり - - 40.82 - -
解説:
膠原病(全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎など)、ANCA関連血管炎(顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症など)の入院を要する重症病態に対応しています。病状が落ち着き次第、早期の退院(あるいは転院)を心がけています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 214 32 26 58 12 74 1 8
大腸癌 85 71 47 56 23 39 2 9
乳癌 208 168 48 10 - 42 1 8
肺癌 175 26 71 167 12 155 1 8
肝癌 - 22 20 23 - 152 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
解説:
国際対がん連合(UICC)によって定められた国際的な悪性腫瘍の病期分類であるUICC病期分類を用いている。
当院における5大癌初発例の病期の特徴をみると、胃癌初発ではStageⅠの割合が非常に高く、早期に発見・診断され治療が行われていることを示している。大腸癌初発例では、StageⅠからⅣまでどの病期でも、ある一定の症例数がみられるが、令和6年度ではStageⅠあるいはⅡの割合が比較的高くなっている。乳癌初発ではStageⅠおよびⅡの割合が高く、早期に診断され治療されていることが示されている。肺癌初発では早期発見によるStageⅠ症例が多い一方で、進行した状態で発見されるStageⅢ、Ⅳ症例の割合も高く、また再発症例の治療数が多い。肝癌は、肝炎ウイルスの治療法の確立により初発患者が年々減少し、例数数が少なくなる一方で、再発例に対する治療が多く行われていることが特徴となっている。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 40 6.95 46.35
中等症 238 9.57 74.34
重症 37 10.51 82.08
超重症 - - -
不明 - - -
解説:
市中肺炎患者は、主に中等症以上を多く受け入れています。重症・超重症肺炎は高齢者が多く、平均年齢も年々上昇しています。高度呼吸不全例に対しては、IPPV(侵襲的陽圧換気療法)、NIPPV(非侵襲的陽圧換気療法)、ネーザルハイフロー(鼻カニューレによる高流量酸素療法)などを用いた呼吸管理を実施しています。軽症~中等症の肺炎で状態が安定していれば早期に転院治療(救急転院)を促しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 305 15.36 75.32 44.25
その他 34 10.97 72.00 3.54
解説:
入院中に医療資源を最も投入した傷病名のICD(International Classification of Diseases and Related Health Problems)-10コードの上位3桁で集計し、脳梗塞に関連する病名を集計しています。頚動脈狭窄症などは脳梗塞を予防する目的での治療も行われています。
当院の特徴としては、発症3日以内ということは発症直後の急性期脳梗塞の患者の割合が高い事を意味します(およそ9割)。当院では、救命救急センターを中心に、こうした急性期の脳卒中患者を積極的に受け入れ治療していますが、専門である脳神経外科、脳神経内科の医師が24時間、365日常駐することで迅速な対応が可能となっています。検査もCT、MRIといった診断機器はもちろん、血管内治療が可能な脳血管撮影装置も常に使用可能な体制を取っています。超急性期症例には、発症後4.5時間以内で実施可能なt-PA(組織プラスミノーゲンアクティベータ-)の静脈内投与による血栓溶解療法、さらに血管内にカテーテルを挿入し、詰まった血管の血栓を除去・回収する血管内治療(血栓回収療法)も血管内治療専門医を中心に実施しており、毎年50名以上の患者さんがこの治療を受け、良好な結果を得られています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科(血液内科を含む)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 529 0.12 1.07 0.00 69.57
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 169 1.40 4.75 0.59 75.64
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 130 1.97 12.85 9.23 74.95
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 116 1.29 7.10 1.72 70.67
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 80 1.83 3.24 0.00 71.55
解説:
大腸ポリープに対するEMR(内視鏡的粘膜切除術)、胃癌・大腸癌に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を積極的に行っており、質・安全性の高い手技を展開しています。胆膵領域では、閉塞性黄疸や急性胆管炎の緊急入院患者および膵癌・胆道癌患者が多く、結石除去術や胆道ドレナージ術、内視鏡的胆道ステント留置術を多く行っています。また、大腸憩室出血の救急患者に対して、内視鏡的止血術も多くこなしています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 168 0.63 5.39 3.57 64.47
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 72 3.13 9.50 1.39 73.60
K6335 鼠径ヘルニア手術 63 1.71 2.81 0.00 74.03
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 54 0.43 4.13 0.00 47.50
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) 44 3.32 11.73 0.00 71.20
解説:
胃癌、大腸癌、食道癌、肝胆膵癌などの悪性疾患を中心に多数の手術を行っています。13名の消化器外科専門医、10名の内視鏡外科学会技術認定取得医、 5名の肝胆膵外科学会高度技能指導医/専門医、2名の食道外科専門医を有しており、胃癌、大腸癌、食道癌、肝癌、膵癌の内視鏡下手術はもちろん、高難度の食道手術、肝胆膵手術にも積極的に取り組んでいます。さらに、胃、直腸、食道、肝臓、膵臓領域ではロボット支援下手術を導入し、いずれの領域も累積で100件以上の手術を施行しており、安全な手術のための豊富な経験を有しています。また、消化器外科領域の緊急疾患(胆石胆のう炎、虫垂炎、腹膜炎)にも、腹腔鏡手術を積極的に導入し幅広く対応しています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 164 1.26 5.80 0.61 63.17
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 142 0.21 1.59 0.00 60.01
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 77 1.38 5.82 0.00 60.42
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) 16 0.69 3.06 0.00 54.19
K476-5 乳腺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 15 1.00 2.00 0.00 55.60
解説:
乳腺外科では3名の乳腺専門医を中心として、4名の乳腺外科医がチーム一丸となり、乳癌手術と薬物療法を中心に、乳腺疾患治療を行っています。縮小手術としては、ラジオ派焼灼術にも対応し、より侵襲の少ない手術にも取り組んでいます。また、形成外科とも積極的に連携し、根治性と整容性の両立を心がけています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 260 1.87 14.02 20.38 75.69
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 95 2.06 9.32 9.47 73.87
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 51 2.94 16.57 49.02 74.94
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 37 4.60 15.70 40.54 82.43
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 34 1.71 12.50 14.71 42.79
解説:
当院での手術は慢性疾患に対するものが中心であり、変形性関節症に対する人工関節は、膝、股関節だけでなく、肩関節に対しても行っています。特に肩関節のリバース型人工関節に関しては中四国を見ても随一の数を誇ります。膝半月板の治療に関しても学会が推奨する半月板縫合術の数も増えています。また主任部長が代わり、市内の外傷治療にも積極的に関与していきたいという働きから、股関節周囲はもちろん肩周囲外傷の手術件数が増えています。脊椎の変形、狭窄による神経障害に対しても椎弓形成手術や切除手術といった手術も多くなっています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 60 0.02 1.98 0.00 77.05
K476-31 動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(一次的) 47 2.00 14.21 0.00 49.32
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 43 1.23 6.44 0.00 55.33
K4263 口唇裂形成手術(片側)(鼻腔底形成を伴う) 30 1.70 3.07 0.00 5.37
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 28 1.50 10.68 0.00 51.25
解説:
乳房再建を行う乳癌患者は、乳腺外科と協同して治療を行っています。眼瞼下垂患者は、入院患者さんのほぼ全員が当日入院で手術を行っていますが、外来手術も多く手がけています。唇裂口蓋裂は手術が細分化されているため件数上位にランクしていませんが、最近では全体で100件前後の手術を毎年行っています。また、内反症手術、眼瞼部や皮膚の悪性腫瘍の再建も多く行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 51 0.75 11.04 15.69 76.96
K1781 脳血管内手術(1箇所) 33 1.00 15.21 18.18 61.45
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 28 1.64 7.00 0.00 63.50
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 26 5.54 22.00 15.38 63.54
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 25 2.84 7.60 12.00 76.40
解説:
くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤では、破裂前(未破裂)での積極的な治療も行っています。現在は動脈瘤コイル塞栓術を希望される患者さんの増加もあり、脳血管内手術が件数的にも増加しています。未破裂瘤に関しては、最近はステント併用あるいはフローダイバーターステントを用いる治療も増加しています。
また、多くの脳神経外科施設で治療している慢性硬膜下血腫は、医療圏域内の他施設(脳神経外科の有無を問わず)からも多くご紹介いただくため、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術も件数の多い手術の一つです。局所麻酔での手術でもあるため、ほぼ入院当日あるいは翌日に手術を行っています。
さらに最近の傾向として同じく医療圏域内を中心に、良性、悪性脳腫瘍の患者さんの紹介も増加しています。その治療の一つとしての頭蓋内腫瘍摘出術その他のものも増加傾向にあります。脳腫瘍に対しては、他にも定位的脳腫瘍生検術や内視鏡下摘出術なども症例毎に検討し実施しています。悪性脳腫瘍の場合は、放射線化学療法などの後療法も併せて行うため、術後日数が20日を超えています。
脳梗塞の急性期治療である血栓回収術は脳神経内科と共同で行っており、患者数は二分されています。
小児科(神経小児科、循環器小児科、新生児科を含む)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 36 2.08 3.14 0.00 39.81
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 35 0.00 71.29 0.00 0.00
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 24 0.00 44.88 0.00 0.00
K570-3 経皮的肺動脈形成術 12 1.42 5.42 0.00 8.67
K570-2 経皮的肺動脈弁拡張術 - - - - -
解説:
小児科・神経小児科は、「小児の総合医」である小児科専門医としての診療のみならず、各疾患領域の専門家がより高度な医療サービスを提供しています。「市民病院」の使命のもと、頻度の高い感染症やアレルギー疾患から稀少疾患まで、他院からの紹介を積極的に受け、地域の拠点・基幹病院の役割を担っています。総合病院の特徴を活かし、新生児科から小児科への移行や、小児科から成人各科への移行を円滑に進めるよう、成育医療を実践しています。小児科専門研修基幹施設であり、将来を担う若い小児科医の育成にも努めています。
2024年度からの「働き方改革」関連法案の施行を受け、従来のチーム主治医制や休日・時間外の日当直医による対応を徹底することで、スタッフがよりよい環境で診療に臨めるように努めています。
循環器小児科は、年間100件前後のカテーテル治療を行っており、うち1歳未満は約1/4です。カテーテル治療のうち約40件は、心房中隔欠損のデバイス閉鎖術で、成人例が4割となっています。動脈管のカテーテル治療においては小児~成人までに加えて、体重1.0kg以上の低出生体重児に対する治療も始まっています。この心房中隔欠損、動脈管に加え、肺動脈弁のカテーテルによる置換術に至るまで、認定施設・認定医によらなければならない最先端のカテーテル治療を行っています。
新生児仮死は出生時の呼吸循環適応障害すべてをさしますが、おおむね出生時に啼泣がなく、医療者による新生児蘇生(NCPR)を要したものとされます。アプガースコアを生後1分、5分、10分で記録しており、一般的にはアプガースコアで0-3点が2度(重症)の仮死、4-6点か1度(軽度)の仮死とされます。より重症の指標として10分で5点以下という基準もあります。2度の仮死の場合は、より積極的な蘇生が必要となり、気管挿管および人工呼吸管理となる例が多くなります。また先述の10分のアプガースコア5点以下の児の一部は低体温療法が実施されます。令和6年の総入院数351件で、気管挿管数は95件、軽度仮死が20件、重度仮死が16件、低体温療法実施は3件でした。
産科・婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 223 1.48 3.81 0.00 48.48
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 199 1.22 3.24 0.00 46.12
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 183 7.67 5.76 0.00 33.53
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 167 7.36 5.37 0.00 33.83
K867 子宮頸部(腟部)切除術 124 1.00 1.00 0.00 39.46
解説:
婦人科は、良性疾患、悪性疾患ともに幅広く診療を行っています。腹腔鏡下手術の件数は広島県内でも随一であり、子宮・卵巣の良性腫瘍(子宮筋腫や卵巣嚢胞など)の大部分は鏡視下に手術を行っています。婦人科悪性腫瘍も多くの症例に応需していますが、低侵襲手術を心がけており、とくに初期の子宮頚癌、子宮体癌には積極的に腹腔鏡下手術あるいはロボット支援下手術を行っています。
産科は、総合周産期母子医療センターとしてハイリスク症例を中心に診療を行っています。緊急帝王切開に迅速に対応できるよう手術室、麻酔科、新生児科ほか関係各科とスムーズな連携を心がけています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 21 1.00 5.62 0.00 75.52
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K753 毛巣嚢、毛巣瘻、毛巣洞手術 - - - - -
解説:
悪性、良性ともに皮膚腫瘍の切除手術件数は、おおむね前年度を上回る高い水準で推移しており、特に皮膚悪性腫瘍切除術の件数が増加しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 209 1.39 3.88 0.96 73.75
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 72 2.13 8.85 0.00 69.42
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 58 1.59 3.12 0.00 61.67
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 56 2.50 10.18 14.29 70.32
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 40 1.80 5.53 0.00 72.90
解説:
筋層非浸潤性膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術は、毎年200件以上行っていますが、そのほとんどにおいてTURis システム(生理食塩水を使用する経尿道的切除)を使用しています。筋層浸潤性膀胱癌に対しては、術前抗癌剤治療を2コース行った後、ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術を行っています。前立腺癌は、毎年100件以上の症例においてロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘出術を行っています。小径腎癌では、腎機能温存を目的として、ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除が選択され、部分切除が困難な症例には腹腔鏡下根治的腎摘除術を行っています。また、上部尿路結石に対し、ホルミウムレーザーを用いた結石破砕術を行っています。
耳鼻咽喉科(頭頸部外科を含む)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 67 0.99 5.78 0.00 18.76
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 57 1.00 3.21 0.00 58.14
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 49 1.14 2.22 0.00 56.04
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 49 0.14 5.41 0.00 43.86
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 43 1.00 3.07 0.00 55.93
解説:
副鼻腔炎は全例で術中ナビゲーションを用いた内視鏡手術を行っています。溶けるスポンジで止血を行い、術後の痛み軽減を行っています。また手術だけでなく、デュピルマブなど新しい薬物療法も併用した総合的治療を行っています。中耳炎や難聴に対する鼓室形成術は、音響学的に優れた外耳道形態を温存する術式を可能な限り採用するようにしています。3D外視鏡や内視鏡を併用し細かい部分まで明視下に置くことで病変の遺残を極力起こさないように努めています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 286 0.00 1.00 0.35 75.91
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 59 0.02 4.36 0.00 63.39
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 18 0.06 1.61 0.00 68.72
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) - - - - -
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
解説:
入院期間短縮のため、ほとんどの手術が当日入院となっています。眼内レンズ偏位、落下に対する手術が増えています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 30 0.20 16.50 63.33 79.57
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K597-4 植込型心電図記録計摘出術 - - - - -
解説:
当科には脳血管内治療専門医1名、血栓回収療法実施医2名が在籍しており、脳梗塞では、脳神経外科と協力して血管内治療による脳血栓回収術、頚動脈狭窄には頚動脈ステント留置術を行っています。また、脳梗塞の二次予防目的で、埋込型心電図計移植術も行い、心房細動が見つかった場合は循環器内科に紹介しています。また治療経過のなかで人工呼吸器管理が長期になる患者さんには、気管切開術が必要になることがあり、耳鼻科など他科と協力して行っております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 44 2.52 7.48 2.27 78.39
K5551 弁置換術(1弁) 32 6.75 23.50 6.25 63.81
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 25 0.08 2.72 0.00 67.12
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 21 5.95 20.52 4.76 71.48
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 19 4.42 11.37 5.26 74.63
解説:
最も多い症例は、大動脈瘤に対するステントグラフト治療です。胸部や腹部の大動脈瘤は、動脈硬化性のものがほとんどです。一定以上に大きくなった大動脈瘤は、やがてある日突然破裂してしまいます。破裂すると大量出血をきたし大多数が死に至ります。ステントグラフト治療とは、ステントグラフトという骨格つきの人工血管をカテーテルに収納し、太ももの付け根の血管などから挿入し、動脈瘤を内側から蓋をする治療で、従来の手術のように、開胸や開腹手術の必要がない低侵襲治療で入院期間も短くなります。ただ、すべての患者さんに施行することが可能ではないため、適応外の患者さんには従来の人工血管を用いて血管を取り替える手術を行っています。大動脈瘤切除術を含む、胸部・胸腹部・腹部大動脈瘤の手術例は合計で194例となっています。
弁膜症については、平成27年に開始した経皮的大動脈弁移植術(TAVI)は、累計症例数が600例を超えました。また、低侵襲心臓手術(MICS)にも積極的に取り組んでいます。症例内容の詳細については、心臓血管外科、心臓・大血管低侵襲治療部ホームページをご参照下さい。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 41 1.00 1.00 0.00 4.28
K836 停留精巣固定術 31 1.00 1.00 0.00 1.45
K6335 鼠径ヘルニア手術 21 1.00 1.00 0.00 4.38
K6333 臍ヘルニア手術 11 1.00 1.00 0.00 2.09
K819 尿道下裂形成手術 - - - - -
解説:
年間約200~250例の手術症例のうち約20%は1歳未満であり、麻酔科と協力し乳児にも安全に手術を行っています。かつては開胸手術・開腹手術ともに大きな創痕が残っていましたが、近年生存率のみではなく、よりQOL(生活の質)に配慮した治療方針が望まれるようになり、整容性に配慮した術式を取り入れています。腹腔鏡・胸腔鏡を併用して腋窩皺、臍部等からアプローチし、先天性食道閉鎖症術後、肺葉切除術後、十二指腸閉鎖症術後、長節型ヒルシュスプルング病術後、萎縮腎摘出術後、いずれも創は目立たず、成長後体育での着替えや、プール授業でも、従来に比して患児があまり気にすることはないようにと心掛けています。
先天性胆道拡張症に対しても腹腔鏡下手術を導入しました。こども病院がない中国地方では、小児泌尿器疾患(腎臓、膀胱、尿管、精巣、陰部等)については、小児科、産婦人科、泌尿器科の先生方から小児外科に御紹介いただいています。日本小児泌尿器科学会認定医を中心に、VUR(膀胱尿管逆流症)根治術、腎盂形成術、尿道形成術を含めてガイドラインに沿った安全な診療を心掛けています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 366 1.49 1.40 0.27 69.15
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 146 6.05 11.21 6.16 85.03
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 116 1.33 2.25 0.86 72.59
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 80 0.00 10.45 5.00 67.93
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 80 1.90 8.71 6.25 81.06
解説:
虚血性心疾患への冠動脈インターベンション、不整脈へのアブレーション治療、弁膜症への経カテーテル弁置換術等、低侵襲なカテーテルでの治療を主に施行しております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 91 1.79 6.47 0.00 72.30
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 73 1.41 5.86 0.00 71.88
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 63 1.87 4.40 0.00 73.59
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 44 4.30 4.41 4.55 52.32
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 14 0.29 27.29 21.43 69.93
解説:
年間の呼吸器外科手術355例のうち、肺悪性腫瘍手術が63.7%(原発性肺癌、転移性肺腫瘍)を占めています。その他、胸腺腫などの縦隔腫瘍や気胸・嚢胞性肺疾患などの良性疾患の診療も行っています。手術適応に関しては、呼吸器合同カンファレンス(呼吸器内科、腫瘍内科、放射線治療科、呼吸器外科)で協議しています。進行肺癌、再発症例などの治療方針に難渋する症例に関して、多科で協議することで、最も適する治療を選択するようにしています。また、自然気胸は、若年者に多い特発性気胸と高齢者に多い続発性気胸があり、保存的治療、胸腔鏡手術など症例に応じて決定しています。肺悪性腫瘍手術、縦隔腫瘍(良性、悪性)、重症筋無力症に関してはロボット支援手術の適応となり、年間約130例を施行しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 78 0.40
異なる 102 0.52
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 88 0.45
異なる 13 0.07
解説:
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の発生率は、すべての項目において、厚生労働省による令和5年度のDPC対象病院全国平均以下となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
3,393 2,874 84.70
解説:
当院では、日本血栓止血学会からの肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドラインに基づいて手術患者の肺血栓塞栓症の予防対策を行っています。一般外科、泌尿器科、婦人科、産科、整形外科、脳神経外科、外傷の領域ごとに基準に従ってリスク分類を行い、中リスク以上と判断された場合には、適応に応じて弾性ストッキングあるいは間欠的空気圧迫法を行っています。高リスクと判断された場合には低用量未分画ヘパリンやワーファリンの調節の併用を行っています。令和6年度に中リスク以上の手術を行った患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は84.83%でした。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,879 3,698 75.79
解説:
血液培養2セット実施率は75.8%であり75%を超えています。小児や未熟児など2セット採取が困難な症例が比較的多いことを考慮すると良好な実施率と思われます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
856 743 86.80
解説:
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は86.3%と85%以上の良好な実施率となっています。今後もこの数字を下回ることのないように努力します。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
197,511 408 2.07
解説:

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
197,511 67 0.34
解説:

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,487 2,448 98.43
解説:

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
193,359 46 0.024
解説:
当院における入院患者延べ数に対するd2以上の褥瘡発生率は0.024%ですが、年間入院患者総数19,493に対する褥瘡発生率も0.24%であり、いずれも急性期医療機関として褥瘡発生率を低く抑えることができています。褥瘡対策チームなど褥瘡発生予防対策の効果が出ているものと考えられます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
10,851 7,168 66.06
解説:
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで在院日数の短縮や予後の改善につながると言われており、当院では急性期病院用に作成されたNRS2000を栄養のスクリーニングツールとして採用しています。当院で入院後48時間以内にアセスメントが行われた患者さんの割合は66.06%です。今後も、精度と実施率を上げていきたいと考えています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
197,511 23,123 11.71
解説:
身体拘束は、意識障害やせん妄を生じている患者さんにその生命や安全の維持のために行われるもので、それぞれ適宜評価を行いつつ実施しています。患者さんの尊厳も尊重していますので、必要最小限の拘束を行って、リアルタイムに解除も行っています。
更新履歴
2025年9月30日