地方独立行政法人 広島市立病院機構
│
English
│
アクセス
│
お問合わせ
│
サイトマップ
文字サイズ
TEL:082-221-2291
FAX:082-223-5514
トップページ
>
入院のご案内
> 入退院の手続きについて
入退院の手続きについて
入院の手続き〔入院日まで〕
入院の手続き〔当日〕
入院に必要なもの
退院の手続き
入院費のお支払い
入院費の算定方法について
その他
入院の手続き〔入院日まで〕
外来での診察の結果に基づき、医師が入院加療が必要と判断した場合、「入院」をご提案します。
当院では、入院日までの手続きや準備物等についての説明を、『受診した診療科』または
「入院支援室」
が行います。
また、入院前の患者さんへの手術前説明、検査説明や入院説明の動画を繰り返し閲覧できる
「患者向け入院支援アプリ『ポケさぽ』」
を導入しています。是非、ご活用ください。
入院の手続き〔当日〕
入院当日は、
7
入院受付
に、
診察券・マイナンバーカード・健康保険証など(お持ちの方は、被爆者健康手帳・高齢医療受給者証・限度額適用認定証・その他医療費の公費負担関係書類など)
をご持参のうえ、時間に遅れないようにご来院ください。
※
マイナンバーカード・健康保険証または限度額適用認定証のいずれかのご提出で、医療費のお支払いが自己負担限度額(所得区分によって異なります)までとなり、高額療養費(払い戻し)の申請が不要になります。
※
限度額適用認定証は事前申請が必要です。
※
高額療養費制度は、1ヶ月単位(1日~月末まで)で計算しますので、月をまたぐ場合は限度額認定適用にならないこともあります。
※
診察券について、紛失または入院日当日にお忘れの場合は、1階入院受付において手続のうえ、再発行いたします。なお、再発行の手数料として100円をいただきます。
入院申込書や問診票は、入院当日病棟のスタッフステーションにお出しください。
ご都合により、入院の取消や変更を希望される場合は、早めに受診科の外来ブロック受付にご連絡ください。
※
入院中に、健康保険証、連絡先などに変更が生じた場合は、すみやかに東棟10階事務室 入院費案内係 にご連絡ください。
▲このページのTOPへ
入院に必要なもの
診察券、健康保険証、ねまき、肌着、コップ、はし、スプーン、ポット、洗面用具(タオル・歯みがきセット・石けん・シャンプー・ひげ剃りなど)、室内履き、ティッシュペーパー、緑内障カード、ペースメーカー手帳、筆記用具など。
なお、ねまき、はし、コップ、はし、スプーン、洗面用具(同上)、ティッシュペーパーについては、業者から貸し出し(有料)又は売店等で準備することもできますので、ご希望の方は、病棟看護師におたずねください。
布団、毛布などの寝具類は病院で用意します。
現在服用中の薬がありましたら、必ずご持参のうえ
、病棟薬剤師または病棟看護師にお見せください。(また、「お薬手帳」「お薬のしおり」等もありましたら、併せて病棟看護師にお見せください。)
相部屋ではテレビの利用にイヤホンが必要です。病棟にイヤホンの自動販売機を設置しています。
※
紙おむつが必要な患者さんには、業者対応(有料)のものがあります。
ただし、紙おむつは保険適用とならないため、全額自己負担となります。
※
室内には時計がないため、必要な方はご持参ください。
※
貴重品や必要以上の現金は、お持ち込みにならないようお願いします。
盗難や紛失の場合、病院は責任を負うことができません。
▲このページのTOPへ
退院の手続き
退院時間は原則として午前10時頃とさせていただいています。ご都合の悪い方は看護師にご相談ください。
▲このページのTOPへ
入院費のお支払い
医療費は、健康保険法などの定めにより算定しています。
入院費用の請求書は、毎月、月末締めで計算し、翌月の10日頃病室にお届けします。月の途中で退院される方については、退院時、病室にお届けします。
お支払い方法・取扱時間
区分
取扱時間
取扱場所
支払方法
現金
平日 8:30~9:00
東棟1階
自動支払機
平日 9:00~17:00
東棟1階
自動支払機
または
4
支払窓口
クレジット
平日 8:30~17:00
東棟1階
自動支払機
入院費用は、伝票整理の都合などにより、退院された後に追加請求させていただくことがあります。(この場合、事前に電話などでお知らせいたします。)
領収書は、税金の申告時等など(医療費控除など)に必要となることがありますので、大切に保管しておいてください。
入院費用などについてのご質問がありましたら、東棟10階事務室入院費案内係(内線5970~5978)におたずねください。
▲このページのTOPへ
入院費の算定方法について
当院は、診断群分類包括支払制度(DPC/PDPS)の対象病院です。
一般病棟に入院された患者さんの入院診療費は「診断群分類区分」に基づいた「包括支払方式」で計算します。
DPC/PDPSとは傷病名と手術・処置等の内容に応じて分類された「診断群分類区分」により決められた、1日当たりの標準的な点数を基本に、入院日数に応じて計算する方式です。
DPC/PDPSでは、入院基本料・投薬料・注射料・検査料・レントゲンやCTなどの画像診断料等は入院1日あたりの定額医療費に含まれますが、手術・リハビリ・検査の一部(内視鏡検査・心臓カテーテル検査など)・放射線治療等は別途、「出来高払い方式」で計算されます。
患者さんの状態・治療内容によってはDPC/PDPSの対象外となり、すべて「出来高払い方式」となる場合があります。
食事代などの一部負担金や患者さんの希望により入室されている特別病室使用料や診断書料などの保険適用外費用については、入院診療費に含まれませんので、別途算定します。
▲このページのTOPへ
その他
所持品には、必ずお名前をお書きください。
入院証明書・診断書などが必要な方は、各診療科外来の受付又は1階文書受付(7番)へご相談ください。
入院中、お気付きの点やお困りのことがありましたら、担当の医師や看護師、その他の職員へ遠慮なくお申し出ください。
また、各病棟には「意見箱」が設置してあります。お気付きの点がありましたら遠慮なくご意見をお寄せください。
当院では、安全を確保するため、通路などに監視カメラを設置しています。
入院中及び退院時の職員に対するお心遣いは、一切お受けしないことになっています。ご理解とご協力をお願いします。
▲このページのTOPへ
トップページ
病院長挨拶
病院紹介
診療科・センター・部門・教室
がん治療
救急医療
HIV診療
地域医療連携
外来のご案内
入院のご案内
入退院の手続きについて
入院中の生活等について
面会・付添について
施設・設備について
特別病室(有料)について
アクセス
院内のご案内
広報・募集
院内での各種活動状況
臨床研究に関するお知らせ
ご寄付のお願い
NCD登録について
初期研修医募集
専攻医(後期研修医)募集
スタッフ医師募集