当院では、初期臨床研修を修了もしくは修了予定の方を対象に、各分野の専門性を重視した幅広い医療能力を養うことを目的とし、日本専門医機構・各学会の決定に沿って、専攻医(後期臨床研修医)の募集を行います。
当院は、今後の専門医制度の動向に適切に対応しながら、教育研修病院として、これまでどおり、皆様方が、専門分野における高度の知識・技術を習得し、優れた専門医として成長する場を提供できるよう努めてまいります。
当院では、基本領域のうち、基幹型と連携型のプログラムの提供可能が9領域、連携型プログラムのみ提供可能が9領域あります。
■専門研修プログラム概要
項目 | 領域 | 各診療科 | 概要 |
---|---|---|---|
基幹型 + 連携型 9領域 |
内科 | 内科/内視鏡内科/内分泌・糖尿病内科/血液内科/腎臓内科/呼吸器内科/腫瘍内科/循環器内科/脳神経内科/リウマチ・膠原病科 |
主旨、募集人数、研修期間、連携先等 注)なお、掲載内容は、日本専門医機構及び学会での審査結果により、変更・修正となる場合があります。 |
外科 | 外科/乳腺外科/心臓血管外科/呼吸器外科/小児外科 | ||
小児科 | 小児科/循環器小児科/総合周産期母子医療センター/神経小児科 | ||
産婦人科 | 産科/婦人科 | ||
耳鼻咽喉科 | 耳鼻咽喉科/頭頸部外科 | ||
精神科 | 精神科 | ||
麻酔科 | 麻酔科/集中治療部 | ||
救急科 | 救急科 | ||
病理科 | 病理診断科 | ||
連携型9領域 | 整形外科/形成外科/脳神経外科/皮膚科/泌尿器科/眼科/放射線科/臨床検査/総合診療科 |
■基幹型専門研修プログラムの詳細について
■見学、受験申込み、各種お問い合わせについて
各領域で応募人数が異なります。■専門研修プログラム概要※でご確認ください。 ※なお、内容は日本専門医機構及び学会での審査結果により、変更・修正となる場合があります。
平成30年10月中旬※ 開始予定
※日本専門医機構からの発表(8/6)にもとづくものです。
同機構の専門医登録システムの一次募集期間に合わせて運用しますので、期間が判明次第、修正いたします。
また、定員に空きが生じた場合は二次募集等を予定しています。
※なお、受験申込書の送付については随時受け付けておりますので、担当までご送付ください。
また、各種相談やお問い合わせ等についてはお気軽に担当までお問い合わせください。
目 的 | 卒後臨床研修の修了後、専門分野の高度の知識と技術の修得を図り、 各科の診療に関する優れた専門医を育成する事を目的とする。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応募資格 | 厚生労働省 初期臨床研修修了者、修了予定者 | ||||||||
募集人員 |
各領域で応募人数が異なります。■専門研修プログラム概要※でご確認ください。
※なお、内容は日本専門医機構及び学会での審査結果により、変更・修正となる場合があります。 |
||||||||
研修期間 |
3年を基本とするが専門領域により異なる(ただし、1年毎の契約更新)
※ 3ケ月間の救急科本務勤務を必須とする(ただし、専門研修プログラムで別に定める場合は、当該プログラムによる) |
||||||||
身 分 | 嘱託職員 | ||||||||
勤務時間 | 38時間45分/週(7時間45分/日) | ||||||||
報酬月額 |
|
||||||||
諸手当等 |
宿 日 直 手 当:有(1回13,500円)
深 夜 勤 務手当:有 時間外勤務手当:報酬月額に基づく時間単価により支給 通 勤 手 当:有 |
||||||||
増額報酬 | 年間2.30月分(6月 1.10月分、12月 1.20月分) 平成29年度実績 | ||||||||
休 日 等 |
週休日(日曜日及び土曜日) ※交替勤務の場合4週間を通じ8日
国民の祝日、年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)、8月6日 |
||||||||
休 暇 |
年次有給休暇:20日/年(4月採用の場合)
特別休暇:夏期休暇(5日)、結婚休暇(週休日・休日を含め連続8日)、産前・産後休暇、忌引など |
||||||||
当 直 |
当直は、所属科による
宿直: 17時15分~8時30分 日直: 8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始、8月6日) |
||||||||
宿 舎 | なし | ||||||||
加入保険等 |
全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)
厚生年金保険(2年目以降は市職員共済組合) 労働者災害保険 雇用保険 広島市職員互助会 |
||||||||
健康管理 | 定期健康診断、結核検診、B型肝炎検診ほか | ||||||||
医師賠償責任保険 | 各個人による任意加入(ただし加入を強く推奨) | ||||||||
学会等への参加 | 旅費及び参加費について 1回/年 公費負担 | ||||||||
提出書類 |
■当院書式のもの 応募申込書 ![]() ■その他 ①医師免許証の写し ②臨床研修病院の修了証または見込証または推薦状(形式は問わない) ③学会発表又は論文等の業績(あれば) |
||||||||
提出先 |
〒730-8518
広島市中区基町7-33 地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 事務室総務課人事係(研修管理委員会) 担当:有馬・近藤・長谷川 |
||||||||
募集期間 |
平成30年10月中旬※ 開始予定
※日本専門医機構からの発表(8/6)にもとづくものです。 同機構の専門医登録システムの一次募集期間に合わせて運用しますので、期間が判明次第、修正いたします。 また、定員に空きが生じた場合は二次募集等を予定しています。 ※なお、受験申込書の送付については随時受け付けておりますので、担当までご送付ください。また、各種相談やお問い合わせ等についてはお気軽に担当までお問い合わせください。 |
||||||||
選考方法 |
全国公募
見学実習・面接 |
||||||||
選考の日時 |
日時 : 診療科により異なります。決まり次第、お知らせします。
場所 : 広島市民病院 |
||||||||
合否の連絡 | 日本専門医機構のスケジュールに基づいて通知します。 | ||||||||
採用日 | 平成31年4月1日 | ||||||||
研修の終了後 について |
専門研修終了後、当院職員としての採用は原則として予定しているが、不適当と判断されれば採用しません。 | ||||||||
その他 |
病院見学も随時受け付けている。
※ 試験日等について希望があれば、下記アドレスまで連絡してください。 |
||||||||
問い合わせ先 |
〒730-8518
広島市中区基町7-33 地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 事務室総務課人事係(研修管理委員会) 担当:有馬・近藤・長谷川 TEL : 082-221-2291(内線 2112、2113、2108) E-mail : hiro-kensyu@hcho.jp |