部門紹介
放射線治療は、手術療法、化学療法とともにがん集学的治療の三本柱の一翼を担う重要な治療手段です。近年の放射線治療の進歩は目覚ましく、強度変調放射線治療(IMRT/VMAT)、画像誘導放射線治療(IGRT)、定位放射線治療(SRT)などの高精度放射線治療が急速に普及しつつあります。このような背景から、放射線治療を受けられる患者さんは右肩上がりで増加傾向にあります。当院においてもその傾向は明らかで、年間放射線治療患者数は10年前と比較して倍増しています。日本では長い間、放射線科の一部門として放射線治療が提供されてきました。しかし、昨今の放射線治療情勢から,放射線診断部門と放射線治療部門との分離が強く求められるようになりました。当院でもその流れを受け、地域がん診療連携拠点病院として高精度な放射線治療を提供するという役目を果たすべく、2011年4月1日付けで放射線治療科が新たに開設されました。現在、当科には高精度放射線治療対応の外部放射線治療装置(リニアック)2台、遠隔操作式密封小線源治療装置1台が配備され、毎日50-60人、年間約650-750人の患者さんを治療しています。当院での年間治療患者数は広島県内第1位の実績です。
※2021年診療実績:新規放射線治療患者数552人、総放射線治療患者数(新規患者+再診患者)708例
放射線治療科は,常勤医2名(放射線治療専門医1名),診療放射線技師9名(放射線治療専門技師2名,医学物理士1名,※1名は広島がん高精度放射線治療センターに出向中),看護師4名,事務職員3名から構成されています。
2022年度放射線治療科スタッフ
治療設備紹介
放射線治療には体の外側から放射線をあてる治療と体の内側から当てる治療があります。外側から当てる治療を「外部照射」、内側から当てる治療を「内部照射」といいます。当院は外部照射を行う装置2台、内部照射を行う装置1台を有しており、各装置の得意を活かした治療を行っています。
当院に設置されている治療装置および関連機器
外部照射装置(リニアック)
第1リニアック室
Clinac iX (Varian Medical Systems社製)
第2リニアック室
TrueBeam STx with Novalis (BRAINLAB / Varian Medical Systems社製)
小線源治療装置
VariSource iX (Varian Medical Systems社製)
放射線治療計画用CT装置
Aquilion Exceed LB (キャノンメディカルシステムズ社製)
Optima CT580W (GE Healthcare社製)
放射線治療計画装置
Eclipse (Varian Medical Systems社製)/ iPlan (BRAINLAB社製)
その他
呼吸同期システム
Real-time Position Management System (RPM System) (Varian Medical Systems社製)
外部照射
当院は高精度な放射線治療ができる治療装置を2台所有しています。
各治療装置に特徴があり、それぞれの長所を活かした治療を行っています。
ClinaciX (Varian社製)
治療できる領域が40cmと広く、大きいサイズの腫瘍や予防的な範囲を含めた広い領域の照射が得意な装置です。
乳がんや食道がんの治療など幅広く活躍しています。
TrueBeam STx (Varian社製)
1mm以下という精度で小さい領域をピンポイントで治療することができます。
機能としては、放射線の出力を増やし、治療の時間を短くできるモードも搭載しており、息を止めて行う治療を短時間で実施することが可能です。
脳腫瘍、肺がん、肝臓がん、前立腺がん等の治療で活躍しています。
小線源治療
小線源治療とは、食道がん、子宮がん、腟がんなどに対して放射性物質を挿入して治療を行う照射法です。治療を正確かつ安全に行うため、治療の体位でCT画像を撮影し、治療の計画を作成します。2021年にCT装置を更新し、患者さんが撮影時に入る装置の開口径が広くなり、より安全に治療の準備が行えるようになりました。また、撮影で得られる画像の質も向上し、より正確な治療が可能となりました。
CTシミュレーション ・ 放射線治療計画
放射線治療は来院されてすぐに放射線を当てることはありません。
まず、治療するための体位や使用する固定具の検討、放射線の当て方などを決めるために治療計画用のCTを撮影します。
当院の治療計画用CTは、小線源治療計画用CTと同様に通常のCTに比べ開口径が広く、より自由度の高い治療体位で撮影できます。
さらに呼吸同期システムが付属しており、呼吸によって動く腫瘍や臓器の動画像を撮影することができます。これにより、腫瘍や臓器が呼吸によって動く範囲を正確に把握でき、治療時に放射線を無駄なく当てることが可能になります。
上記のCTで撮影した画像をもとに放射線治療計画専用のコンピュータで計算を行い、放射線を当てる角度や量を決定します。
この治療計画専用のコンピュータを治療計画装置と呼び、その性能によって立てられる計画の種類や質が異なります。
当院では2種類の治療計画装置を所有しており治療部位によって使い分けています。
ここで当院の特色としてあげられる脳転移に対する画期的な治療計画装置を紹介します。
通常であれば脳転移に対する治療は1度で1個の脳転移の治療のみしか行うことができず、複数個の脳転移がある場合、複数回に分けての治療を行います。
しかし、当院に導入されているiPlan (BRAINLAB社製) という装置では、1度の治療で10か所までの脳転移を同時に治療する計画を立てることができます。
放射線治療のメリット
放射線治療には、“臓器の機能・形態の温存”、“がんによって欠損した組織の修復”というメリットがあります。さらに“早期がんから進行がんまで”、“頭の先から足の先まで”、“根治治療から緩和治療まで”、広い守備範囲で患者さんのお役に立てるということもメリットです.また、放射線を照射しても体に痛みや熱さを感じることはなく、放射線を照射する時間も数分と短いため、状態の悪い患者さんや高齢の患者さんも負担なく治療を受けることが可能です。
放射線腫瘍医からのメッセージ
私どもの放射線治療科では、他診療科と連携して患者さんに最適な放射線治療を提供できるように努めております。放射線治療科のモットーは,“がんを治すのではなく,がん患者さんを治す”です.それを達成するために,放射線腫瘍医、放射線治療技師、看護師、事務職員からなる“放射線治療チーム”として一致団結し,治療にあたっています。そして、それぞれの職種が技術、長所を生かして、患者さんに安心して放射線治療を受けて頂けるように心がけています。
診療放射線技師からのメッセージ
放射線治療において診療放射線技師は、治療計画用CTの撮影、患者さんへの照射、治療装置の精度管理などを担当しています。装置を取り扱うプロとして、装置の管理はもちろん、患者さんの治療の負担軽減、気持ちよく治療を受けていただくための工夫など、日々尽力しています。放射線を使用する治療なので不安もあると思いますので分からないことがあれば専門の私たちに遠慮なくお尋ねください。安心して治療を受けられるようにお力添えできればと思います。
放射線治療科看護師からのメッセージ
放射線治療科を受診される患者さんの多くは不安を抱えておられます。私たち放射線治療科看護師はがん看護専門看護師,緩和ケア認定看護師と連携しながら,安心して放射線治療を受けられるよう患者さんそれぞれの個別・継続的サポートを中心に,治療の流れや副作用などの情報提供,治療中および治療後の生活指導を行っています。
患者さんにとってよりよい治療提供ができるよう,放射線治療科内でも他職種と連携・協働しています。不安に思うこと,気がかりなことがあれば,どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。