業務紹介
調剤部門
1.調剤
調剤とは、医師が発行する処方箋に基づいて、処方内容をよく検討して薬を調合することです。
その流れは、
(1) 薬剤師の視点で処方内容をチェックします。
例えば、薬の種類、量、組み合わせ、使用方法、当院の他の診療科の薬との飲み合わせや重複などで、疑問点があれば、医師に確認します。
(2) 処方箋に沿って薬剤の調製や数量の取りそろえを行います。
(3) 再度、他の薬剤師の目で問題がなく正しく薬ができあがっているかを確認します。
※ 上記の過程には、電子カルテと連動した薬袋印字機、散薬監査システム、錠剤自動分包機、調剤支援システムを導入しています。人間の目だけでなく、これらのシステムによっても、患者さんの服薬支援や、調剤の安全性、正確性を確保しています。
外来調剤業務
外来は院外処方箋を基本としており、患者さんはかかりつけ薬局に処方箋を持参され、調剤されたお薬をお受け取りいただきます。一部は院内処方箋となる場合があります。調剤室で調剤したのち、1階の「薬お渡し窓口」にて、引換券と交換にお渡しします。必要に応じて、薬の飲み方や使用法、注意点を説明します。
▶
院外処方について
※かかりつけ薬局とは…
患者さんは、複数の病院などで発行された処方箋をすべて一つの保険薬局にお持ち頂き、薬を受けとることができます。その際、重複がないか、飲みあわせは大丈夫か、副作用が出た薬が処方されていないかなどのチェックをしたうえで、調剤が行われます。(かかりつけ薬局)
入院調剤業務
入院中の患者さんの薬は、治療の経過に応じて変更の可能性があります。従って、その状態に合わせた薬を、短期間ずつ調剤を行う必要があります。全ての入院患者さんの薬は、入院から退院の時に持ち帰られる薬まで院内にて調剤します。入院中の治療をバックアップし、病棟での薬剤師の服薬指導とも連携しています。
2.お薬相談室
薬お渡し口の隣に、「相談室」を設けて、プライバシーに配慮した薬の相談に応じています。 また、乳腺外科の患者さんは必要に応じて医師の診療前に面談を行っています。お薬の観点から診察時に必要な情報を医師に伝え、治療がスムーズに進むようお話を伺います。
3.薬剤情報提供
医師の指示のもとに、薬の効果や起こるかもしれない副作用、注意点などを簡単に説明した用紙「お薬のしおり」を薬に添付しています。また、薬袋のおもてや同封の説明書でも、大切な注意事項をお知らせしています。よく読んでご使用ください。
注射部門
注射薬は多くの場合、内服薬に比べて効き目が早く、作用が強いと言われています。そのため特に慎重に投与されなければなりません。
1.注射薬の調剤
外来患者さんや入院患者さんに使用される注射薬は、薬剤師が処方内容(用法・用量・配合変化など)を確認することで有効性・安全性を確保しています。注射薬自動払い出し装置を用いて、患者さんの1回分毎の注射薬を用意することで、薬品の取り違えを防ぎ、医療安全に貢献しています。
2.注射薬管理
薬の保管状況、使用期限に注意して管理しています。その他、手術室の薬品管理、特定生物由来製剤の実施記録、また、不正使用・盗難防止の目的で向精神薬や筋弛緩剤の収支の確認も行います。
病棟業務部門
当院では各病棟に専任の薬剤師を配置しており、入院中の患者さんが安全で有効な治療をうけられるよう、患者さんに使用されているお薬の確認や説明を行うとともに、各病棟の医薬品の管理なども行っています。
1.持参薬管理
持参薬とは、患者さんが普段使用されているお薬(飲み薬・貼り薬・点眼薬・注射薬・市販薬など全ての薬)のことです。この持参薬や摂取されている健康食品、サプリメントなども薬剤師が確認することで、入院治療で使用されるお薬との重複投与、相互作用などを避けることができます。全ての入院患者さんの持参薬を確認することを目標に取り組んでいます。
2.入院患者さんへの服薬指導
医療チームの一員として患者さんの情報を共有するためにカンファレンスに積極的に参加し、他の医療スタッフ(医師、看護師など)とともに治療計画を検討し、入院患者さんに対する薬物療法が適正であるかどうかを評価しています。また、患者さんに安心してお薬を継続していただけるよう、お薬の必要性、効果、飲み方、予想される副作用とその対処法、保管方法などを説明しています。
3.ICUでの薬剤師の活動
当院では一般病棟だけでなく、ICU(集中治療部)にも専任の薬剤師を配置しています。ICUには一般病棟では治療の難しい重症患者さんが入室されており、疾患も多種多様で使用するお薬も多岐にわたります。また患者さんの容態も刻一刻と変化するため、患者さん個々に適したお薬の選択、投与量の設定が必要となります。薬剤師も薬の専門家として医師・看護師とともに治療に参画し、チームの一員として適切な薬物療法が行われ、よりよい医療を提供できるよう取り組んでいます。
4.病棟での医薬品管理と情報提供
病棟で緊急に必要となる医薬品の在庫管理や保管状態の確認も各病棟の担当薬剤師が行っています。また、他の医療スタッフに対して、お薬に関する情報提供や勉強会の開催なども行っています。
5.プレアボイド報告への取り組み
プレアボイドとは薬剤師が薬物療法に直接関与し、薬学的患者ケアを実践して患者さんの不利益(副作用、相互作用、治療効果不十分など)を回避あるいは軽減した事例のことをいいます。当院では日本病院薬剤師会へのプレアボイド報告を積極的に行っており、薬剤師の役割を皆さまに理解していただけるよう努めています。
6.TDM解析業務
TDM(Therapeutic Drug Monitoring:治療薬物モニタリング)とは、個々の患者さんに適した投与設計を行い、適正な薬物療法を行うためのモニタリングのことをいいます。患者さんの血液中のお薬の濃度を測定し、お薬の効果が発揮され、副作用が起こらないように投与量を調整しています。特に抗MRSA薬のTDMは、投与されている患者さん全員を対象に行っています。
7.チーム医療への参加
NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染対策チーム)、PCT(緩和ケアチーム)などがあり、それぞれの専門的な知識・認定(NST専門療法士、感染制御専門薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師など)をもった薬剤師がチームの一員として参加しています。チームは医師・看護師・その他各分野の医療スタッフで構成されており、薬剤師は薬の専門家としての知識を生かし、チーム一丸となって、よりよい医療を提供できるよう活動しています。また、糖尿病教室や母親学級などでも、さまざまな医療スタッフが講義を行っており、その中で薬剤師はお薬に関する講義を行っています。
製剤部門
1.院内製剤、特殊製剤の調製
院内製剤:調剤業務、診療業務の能率化、合理化のため病院独自の約束処方からなる薬です。特殊製剤:特定の患者さんに治療上不可欠な薬で、医師の要望により調製します。有用性はあっても企業採算が取れず市販されていない薬、新しい治療法を探るための試験的、研究的色彩の濃い薬など、医療現場のニーズに対応した製剤業務を行っています。
2.高カロリー輸液の調製
高カロリー輸液療法(TPN)は、腸管から栄養が全く取れないか、取れても不十分な患者さんに点滴により栄養を補充する治療法です。当院では、2台のクリーンベンチを設備した無菌室で個々の患者さんに合わせて調製を行っています。
3.抗がん剤の調製
入院・外来全ての患者さんの抗がん剤を調製しています。これらの薬剤は細胞毒性や催奇形性があるため、安全キャビネットの設備された無菌室で、薬剤の安定性・配合変化等の専門的知識を駆使し調製しています。
薬務・薬品管理部門
1.医薬品の統計管理等
また病院内で使用される医薬品の入出庫統計、薬局内の物品購入等の管理を行っています。 医薬品には保管条件や使用期限等が厳しく定められており、薬物療法の質・病院経営の両面から医薬品の効果的・効率的使用を監視しています。
2.その他
刻々と変化する医薬品の関係法令や規制等の情報に対応し、薬剤部内や病院内の関連部署との連携や調整を行っています。
医薬品情報管理・システム部門
医薬品に関するさまざまな情報が、製造した医薬品メーカーはもとより、国内外の研究機関、厚生労働省、マスコミあるいは医療従事者などから毎日のようにもたらされます。これらの情報には、薬の新しい作用や副作用、あるいは薬同士、薬と飲食物間の相互作用などがあります。これらを医薬品情報といいます。
1.医薬品情報管理(DI:Drug Information)室の役割
患者さんに適正な薬物療法を行うには、医師、薬剤師、看護師その他医療に関わる人に情報が必要不可欠です。それらを収集し、必要なときに必要なものが取り出せるよう整理し、必要に応じて情報を評価し提供していくこと、それがDIの仕事です。そこで医薬品情報管理室では、書籍、文献類などを用意し、コンピュータ等を利用して管理・運営しています。
2.医薬品情報管理室の業務
情報を収集・整理した後に診療現場で速やかに活用できるように、電子カルテシステムの処方オーダ等院内の医薬品に関する情報のメンテナンスを行っています。また院内スタッフ向けの薬剤部Webを用いた情報発信を行ったり、院内医薬品集、パンフレットを作成し、患者さんや院内各部署・スタッフに情報を提供し薬物療法を支援しています。
3.その他
院内薬事委員会用資料の作成、採用医薬品集の作成、厚生労働省への副作用報告、薬剤の識別等院内外からの問い合わせに応対しています。
治験管理部門
1.治験事務局、治験審査委員会(IRB)事務局
新しい薬が開発されるには、「クスリの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験が行われます。これを「治験」と呼びます。当院では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」(GCP省令)に基づいて治験を実施しています。薬剤部では事務局業務とIRB(治験審査委員会)事務局を兼務、また治験薬管理・調剤を行っています。外部委託によるCRC(治験コーディネーター)が円滑な治験業務のために活躍しています。また製薬会社主体ではない医師主導治験の支援業務も行っています。
https://www.city-hosp.naka.hiroshima.jp/guide/info/clinical_trial.php
抗がん剤の安全管理
抗がん剤は、わずかな投与量の違いによっても重篤な副作用が発現します。
当薬剤部では、治療効果と安全性を高めるため、適切な投与量、投与期間、投与順序、併用薬剤などのチェックや最適な支持療法の提案を行っています。また、抗がん剤投与レジメンの評価や審査を行うことにより、患者さんに最適な治療が提供できるように努めています。
1.通院治療センターでの薬剤師の取り組み
抗がん剤治療は入院から外来へ移行しており、在宅における副作用対策を適切に実施することが治療成功のカギを握っております。外来通院治療センターにおける抗がん剤投与時から在宅における副作用マネージメントを担当しているのが通院治療センター担当薬剤師であり、がん化学療法に精通した薬剤師が常駐しております。通院治療センター担当薬剤師は抗がん剤点滴開始時には、抗がん剤レジメン毎に作成したレジメンパンフレットに基づき、抗がん剤投与方法、作用、副作用とその対策について、個々の患者さんのご要望に合わせ説明しております。また、次回以降に来室された際には、患者さんとの面談により副作用状況を把握し、必要があれば副作用に対する薬物治療の提案等を行っております。担当医とも常に連携をとり、安全で最適な化学療法が受けられるよう取り組んでおります。
2.経口抗がん剤投与患者に対する薬剤師外来
近年、新たな経口抗がん剤の開発により内服薬で治療を受ける患者さんが増加しています。注射薬と同様に効果、副作用が出現する薬剤も多く、円滑に治療を進めるためには副作用の管理がとても重要となります。また、適切な治療効果を得るためには服薬アドヒアランスの維持が重要です。経口抗がん剤治療は外来治療が中心であり、患者さんは在宅でがん治療を受けられます。当薬剤部では安全性、治療効果を高めることを目的として外来での経口抗がん剤を服用する患者さんに対して、薬剤師外来を行っております。
薬剤師外来の役割は外来で経口抗がん剤治療が開始される患者に対して服薬指導を行い、次回以降の受診時からは医師の診察の前に薬剤師による問診を行い、問診情報を医師へ情報提供すると共に副作用に対する薬物治療の提案等も行っています。
薬薬連携
当院薬剤部と院外処方を応需していただいている保険薬局と連携をはかっています。
1.理念
・患者さんの情報を共有し、協力し合う。
・共通の認識を持ち、良好なコミュニケーションを保つ。
・研鑽しあうこと。
上記理念をもとに相補的に最適な薬物治療を患者様にお届けします。
2.取り組み
・院外処方の問い合わせ窓口を薬剤部に統一し、問い合わせ内容を次回処方に正確に反映させます。
・定期的に当院薬剤部と保険薬局と会議を開催し、院外処方の問題点や病院および保険薬局の近況を話し合います。
・病院内の教室などに保険薬局薬剤師に参加していただいています。
・定期的に薬薬連携講演会を開催し、お互いのスキルアップをはかっています。
・薬剤師情報提供書(薬剤師同士の紹介状)を用いて患者様の情報をやりとりしています。
3.保険薬局 薬剤師の皆様へ
当院処方のオピオイド使用患者様へ「緩和治療日記」をご活用下さい。
オピオイド使用時の疼痛や副作用の管理を行うツールとして,
・オピオイド初回導入時用の「緩和治療日記~導入版~」
・オピオイド継続時用の「緩和治療日記~継続版~」
を準備しております。
当院から、がん性疼痛などでオピオイドが処方されている患者様が来院・来局された際にお渡しいただき,
疼痛の推移や副作用、その他、気になる点などを患者様自身が記載し,
次回受診時に主治医へ提出していただくようご説明宜しくお願い致します。